
はじめに
5年前に念願だった一戸建てを建てることができました。
建売住宅と注文住宅の2択で、我が家は迷わず注文住宅を選びました。
注文住宅に強い憧れを小さい頃から抱いていました。
なぜなら、私の父親は1級建築士で、父自身もマイホームを注文住宅で建てていたからです。
設計とプランニング
父の知識を生かし、自分で設計図を描いて、好きなように夢のマイホームを建てました。
その姿を見ていたこともあり、自分で考えた間取り(外構含む)でマイホームを建てたいと思いました。私と奥さんがプランを作成し、父に図面を書いてもらい建てた注文住宅になります。
こだわりの内装
注文住宅にするにあたり、一番こだわったことは壁や天井にクロスを一切張らなかったことです。
壁と天井にはシナベニヤ板を張り付けて仕上げました。
クロスを張らなかった理由は、クロス張りにすると最初はきれいですが、年月が過ぎるとジョイントが目立つのが嫌だったからです。
また、クロスが傷ついて張り替えようとすると、同じクロスが無い(商品の入れ替えが早い)というデメリットもあります。
シナベニヤを使用することで、木の温もりを存分に感じることができ、とても癒されます。
スキップフロアの設計
あこがれだったスキップフロアを中間階(1.5階)に設け、自分の秘密基地的な感じで作成しました。
スキップフロアにすることで、下を倉庫として使用できるため、作ってよかったと感じています。
収納に関しては、いくらでもあっても困りませんので、作れるスペースがあれば作っておいて損はないと思います。
キッチンのこだわり
奥さんがこだわったところは、やはりキッチン周りです。
注文住宅にするなら大きな食品庫を作りたいと、前々から要望していましたので、希望通り結構大きめな食品庫にしました。
案の定、子供も3人生まれ、年々食品庫にストックする量が増えてきて、大きく作ってよかったと感じています。
キッチンのメーカーは「タカラスタンダード」で、オプションでシンクを大きいやつにしました。
家族が増えると、その分食器等も増えるということで、シンクを大きくしたことは正解だったなと思っています。
外構の工夫
外構については、私が外構図を作成しましたが、その時の条件として、できるだけ手入れを楽にしたいという思いがありました。
外構に芝を敷けばコスト的に安く済みますが、雑草や芝刈りの手間が大変だと考え、人工芝にすることにしました。
人工芝のメリットは、水はけが良く見た目も良いことです。
端にしか雑草が生えず、手入れが楽です。5年経ちますが、いまだにきれいです。
デメリットはコストが高いことですが、外構の先行投資だと思って採用しました。
まとめ
今でも、注文住宅にして本当によかったなと思っています。
実際に住んでみて、ここをもう少し変えればよかったなと思うところはありますが、それも注文住宅の良さなのかなと思います。
可能なら、もう1回注文住宅(外構含む)を建てたいと思っています。